マイナンバーカードには利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書を格納することができる。署名用電子証明書は、e-Texで確定申告を行う場合などに利用できる。

総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|公的個人認証サービスによる電子証明書
電子証明書は有効期限が発行日から5回目の誕生日までなので、継続して利用する場合は有効期限の前に更新手続きを行う必要がある。現在の有効期限は、JPKI利用者ソフトで確認できる。

JPKI利用者ソフト

証明書表示
JPKI利用者ソフトを利用するには、ICカードリーダーが必要になる。スマートフォンをICカードリーダーとして利用することもできるらしい。
更新方法
東京都の場合、区役所や区民事務所の窓口で電子証明書を更新できる。簡単な申請書に必要事項を記入して窓口で更新を申し込むと、5分位でマイナンバーカードの電子証明書が更新さた。更新手数料は無料だった。電子証明書の写しという紙がもらえる。

電子証明書の写し
窓口での更新に必要なものはマイナンバーカードと、これまで使用していた利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)だけ。暗証番号は、更新手続き中に自分でタッチパネルに入力する必要がある。
更新した後に有効期限通知書が届いた
マイナンバーカードを更新した後に、有効期限通知書が届いた。ちゃんと有効期限を知らせてくれるようだ。もう必要ないが記念に残しておこうと思う。

有効期限通知書おもて

有効期限通知書うら

電子証明書の有効期限通知書
マイナポイントの広告が入っていた。

マイナポイントを手に入れよう!

マイナポイントの予約方法